8/19(月)稽古の様子

久々の稽古

お盆も終わり、櫻木會の夏休みも終わりました。
雷雨、稲光が走る天候の中ですが、久々の稽古に剣道大好きな仲間達が集まりました。
休み中、日頃の運動不足がさらに加速し、身体が重く感じましたが、怪我をしないように、しっかりと柔軟体操を行い楽しい稽古会になりました。

ちょうど稽古が始まる時間帯に雷雨⛈️
お盆前の暑さからは、過ごしやすくなりましたが、まだまだ、立っているだけで汗が流れる状況です💦
いつもの股関節の運動です。
関節の可動域を大きくする効果と
下半身強化、ダイエットにもいいようです。
みんな、手を抜かずに、本気で行っています。
床に置いてあるタオルは、
汗が滝のように流れ落ちるために
直ぐに拭けるように準備させています。
櫻木會の筋トレです。
自重トレーニングの定番
腕立て伏せです。
ゆっくりと行うことで、
強烈な効果があります。
10回を3セット。
最後は筋肉がパンパンになり
大胸筋が悲鳴をあげ始めます!
ゆっくりと繰り返すことが効果的です。
筋肉は裏切りません!
腕立て伏せが終った時の表情です。
皆さん、達成感に溢れていて、
いい顔をしていますね😊
休むひま無く、次は腹筋!
この体勢を1分間維持します。
30秒を過ぎる頃から、
腹筋周辺がプルプルと震え始まります。
木刀を使って構え方や素振りを行いました。
防具を着けないので、皆さんの弱点が
直ぐに分かります。
木刀の握り方や左拳の位置。
細かく確認をしていきました。
皆さん、いい振り上げをしています👏
大きく、のびのびとした素振りを行いました
振り上げたときの剣先と拳の位置関係も
何度も確認しました。
剣先は拳の高さより下げないことが鉄則です。
(肩関節の可動域を意識する素振りは別です)
本日も「木刀による剣道基本技稽古法」を
行いました。
かなり覚えてきたように思います。
物打ちで打てるようになってきました。
形を覚えると共に、細かいところまで
意識して稽古をするようにお伝えしました。
ポイントを説明しながら進めています。
「元立ち」と「掛かり手」の両方を練習しました。元立ちが先導し、掛かり手を
打たせるという形をとります。
元立ちの動きもしっかりと学んでもらいます。
あっという間に、8時30分になってしまいました。
木刀の稽古はここまで!
また次回です。
竹刀を使って面の打ち込みの練習です。
実践的に、小さく鋭い面打ちを行いました。
小さく鋭く!
面の連続打ちです。
白線から白線まで打ち込み
そして振り返ったら、隙を作らないように
さらに打ち込みます。
5回で交代です。
手と足の連動。
手首の使い方、そして踏み込みの強さと
打ち抜ける速さ。
やることが多いので、自然と出来るように
するためには、何度も繰り返して
身体に覚えさせる必要があります。
面を打って、素早くすり抜けます。
そして、振り返って残心をとり、
すぐさま面を打ち込みます。
左足の踏ん張りが重要になってきます。
体勢が乱れないように行いましょう!
良く頑張りました。
鋭く強く打つための
足さばきについて説明をしました。
右足と左足の位置関係について
実際に見てもらい学んでいただきました。
あっという間の2時間でした。
久々の稽古でしたが、皆さん、楽しめたようです。
本日は防具を着けないで稽古を進めましたが、
これから審査を受ける方々はもちろん
剣道上達するたの重要なことを
いくつもお伝えしました。
防具を着けない状態で出来なければ、
実際に面を着けたときには、絶対に出来ません。
防具を着けない時に、基本的な動きを意識して
稽古をするようにお話をしました。
無事に終了!
相互に礼。
今日も稽古が出来たのは、
皆さんのおかげです。
その感謝の意を込めて、
ありがとうございました。
さっ!
お掃除の時間です。
お世話になった道場に感謝しながら
お掃除とお片付けです。
あ~
終わった終わった!
早く帰るよ💨
もう、飲む時間だし🍺
ダメだ、もー、喉がカラカラ。
お疲れさまでした。
お先に失礼します🍻
稽古が終る頃、外は小雨、
道場の気温は30℃を下回り
過ごしやすくなりました。
また次回の稽古も楽しみです。
2024/8/19