8/22(木)稽古の様子

高湿度注意!

稽古に向かう途中、車での外気温は27℃。
今日は涼しい中で稽古が出来ると思いましたが、
道場の気温は概ね30℃、湿度72%!
高湿度でしたが、今夜も剣道が大好きな仲間たちは、
時間になると道場に集まってくれます。
本日欠席の小学生2名の仲間は、芳賀路100kmに参戦中です。
今夜も楽しい稽古になりそうです🎵

湿度70%、このレベルになると、
空気が重く感じます。
熱中症、厳重警戒レベルです!
外は雨が降りそうな雲が出ています。
だいぶ、日が短くなってきました。
19:00
稽古開始の時間です。
今夜もよろしくお願いします🙇⤵️
まずは走ります。
全身をほぐすように、
つま先で着地するように🏃
準備運動も真剣に!
かなり攻める体操です。
汗が吹き出ます。
肩甲骨を柔らかくします。
可動域が広くなるように、大きく動かします。
本日も筋トレを入れました。
腕立て伏せはもちろん、
写真のような腹筋運動を行いました。
足を上げて1分間静止します。
腹筋がプルプルと震えだします。
素敵な曲ですね🎵
股関節の運動です。
汗がタオルの上に落ちていきます💦
本日も木刀を使った稽古をします。
正しく構えます。
足の向き、位置。
木刀の握り方、手首の位置。
妥協せず、細かく確認をしながら進めています。
木刀の握り方を確認しました。
竹刀も同じく握ります。
素振です!
頭上まで左拳を上げて振り下ろします。
振り上げるときは、
剣先が両拳より下がらないように。
同じ間合いを保ちながら、
白線から白線まで移動します。
相手の出幅に応じて動きます。
かなり集中力が必要です。
歩み足とすり足、
両方の移動方法で練習をしました。
基本動作の練習後に
木刀による剣道基本技稽古法を行いました。
面返し胴
胴を打った時の目線が大切です。
物打ちでとらえられるように!
基本1から9まで全て通して行いました。
ここで休憩です。
見学に小学生が来てくれました。
そして、差し入れ🥤ありがとうございました。
休憩後は竹刀を持って再開です。
小さく鋭く力強く
連続で面を打ちます!
久々に面をつけて稽古をしました。
まずは切返しです!
櫻木會の切返しは、
全て大きく振り上げて行います。
切返しの次は面打ちです。
大きく振り上げてからの面打ち。
これも一拍子で打ち込めるように!
面打ちは、
打突後、白線まで抜けていきます。
振り返ったらしっかりと残心をとります。
打突後は、一気にすり抜けます💨
小さい鋭く打つための
手首の使い方を確認しました。
併せて、気合いを入れる間合い、
そして、攻めて一足一刀で溜めをつくり
爆発的な瞬発力を出して打ち込みます。
物打ち、有効打突部位で面を捉えられるように!
何度も打突を出すまでのプロセス
間合い、攻め、溜めについて
説明をさせていただきました。
地稽古です。
本日、2分10秒で回しました。
微妙な時間設定ですが、決められた時間内で
全員と稽古をするために計算されたものです。
自分から、勇気を持って打ち込むことが大切です。
決められた短い時間
その中で集中して、有効打突を出せるように。
今後の審査にも役立ちます。
審査は1分程度です。
その中で自分の実力を表現しなければなりません。
本日、木下先生は
腕立て伏せを本気で行った結果
手首に違和感が!
そのために
地稽古の時には、全体を見ながら
指導をしてもらいました。
蹲踞(そんきょ)してから稽古開始です。
全員と稽古をするまで、繰り返します。
あっちもこっちも
良い感じに盛り上がってきました。
気迫、十分です❗️
鋭い引き胴が放たれました!
動画をご覧ください。
地稽古の様子です。
全員、それぞれの想いを持って取り組んでいます。
打突後、力強い体当りに入る様子。
打突後は当たるか抜けるか
どちらかです。
地稽古ラストです。
ラスト12秒❗️
時計をご覧ください。
計算どおり、午後9時に終ります。
全員と稽古が出来ました。
直ぐに輪になり整列。
面を外します。
面を外したときの解放感が気持ちいいです。
正面に礼
今日も無事に稽古が出来ました。
感謝の気持ちを表しています。
久々の面をつけての稽古、
暑い中、最後まで頑張れました!
それぞれの目標に向けて頑張って欲しいと
お伝えしました。
打って打たれ、その結果だけを求めないで、
目標達成のため、今やるべきことを
地道に続けるように、と
ありがたいお話をしてみました😄
何よりもこのように仲間が集まって
稽古が出来ることに感謝をしております。
防具を外したら、直ぐに掃除、
片付け、戸締まりです。
スポットクーラーの貯まった水を
忘れずに排水するように!
久々の変顔です😅
子供たちのリクエストでした。
先輩&後輩関係の2人です。
この2人、剣道、うまいですよ。
私はいつも打ち込まれています。
また、参加してください。
終了時もこの状況です。
暑いのと寒いのでは
どちらが良いのでしょうか。
さーて、帰りますよ💨
夜風に当たりながら
今日も素晴らしい一日、ありがとう🎵
と思いながら、
暑さと稽古後のバテ具合で放心状態です。
また、次回もよろしくお願いします。
2024/8/22