8/26(月)稽古の様子

まだまだ猛暑の剣道場

この暑さはいつまで続くのでしょうか!
朝晩、少しは涼しく感じるようにはなってきましたが、
本日の剣道場はゆで上がるような暑さでした。
道場の窓を開けると外からの空気が涼しく感じます。
このような残暑の中、剣道大好きな仲間たちが本日も集まってくれました。大学生が2名、参加してくれて稽古が気迫ある充実した内容となりました。
私は見とり稽古で参加させていただきました。

かなり日が短くなってきました。
本日も30℃オーバー
熱中症レベルは厳重警戒です。
本日もかなりハードな準備体操と筋トレをしてから
木刀を使用して、構え方や足の使い方を
復習しました。
左足の使い方、体重移動など
実践的な例を上げながら確認をしていきました。
真剣に説明を聴いていただきました。
基本を確認して、
動けるように繰り返すことが大切です。
基本の構え方、素振りをした後に
木刀による剣道基本技稽古法を
行いました。
これは、抜き胴です。
打突後の体の向き、目線の位置に注意です。
引き胴
物打ちでとらえることが大切です。
皆さん、回を重ねる度に上達しています。
お互いに教え合うことで、
理解を深めていきます。
面返し胴
打突後の体の向き、目線、
物打ちで切れているか。
確認することが多いです。
何度も練習して身に付いてきました。
出ばな小手
出ばな小手の見せ所は、
元立ちの手元が上がった瞬間に、
小さく鋭く小手を打つことです。
どこが大切かを説明させていただきました。
基本1~9を一通り行いました。
次は防具をつけて稽古です。
既に疲労のピークです。
皆さん、頑張っています。
最初は切返し!
左手は必ず頭上まで振り上げましょう。
1本1本を丁寧に打ちます。
丁寧に正確に意識して切返しをしています。
真っ直ぐ構えることが出来ているか、
竹刀と竹刀を合わせられるよう説明しました。
面打ちの練習です。
単に面を打てるだけでは足りません。
気迫の間合い、一足一刀の間合い
打ち込むときの体重移動について語りました。
物打ちで面をとらえます。
打突後は白線まで素早く抜けて
振り返ったら
鋭く残心をとります。
3本づつ練習をしました。
集中していますので、
3本を打っただけでも
息が上がります。
1本1分を考えて打つことが
上達への早道です。
稽古、一番の楽しみ。
地稽古の始まりです。
本日の地稽古は
3分で全員と稽古をしていただきました。
暑くて辛いですが
全員が全力で取り組んでいます。
奥、引き胴!
両足が浮いています。
これは
奥義の浮遊打ちでしょうか。
そこからの踏み込み
かなりの強烈な打突力が想像できます。
途中で説明を入れました。
面の打ち方について
応用的な内容をお伝えしました。
その内容が気になる方は、実際の稽古で!
頑張れ!
最年少、小学生💨
豪快に面を放っています!
そう、自分から捨て身の気持ちで
打つことが重要です。
手前、左足の踵が床についてしまうと
前に出ることが困難になり、打ち込まれます。
常に前に出る気持ちで❗️
奥、引き技を出す瞬間でしょうか。
かなり強烈な踏込みができる態勢です。
そーです!
自分から打ち込めるように。
先に先に攻めてから、打ちましょう。
先生~、ここが、ここが………
あ、割れちゃったのね!替えの竹刀は?
無いでちゅ😰
(替えの竹刀、ありました)
→自分の竹刀は自分で管理しましょう。
思いきった面打ち!
その調子で頑張れ✊‼️
本日、あと少し!
ラストです。
ラストは切返しです。
最後まで気を抜かずに出来ました。
大人も子供も、最後まで一緒に
稽古が出来ました。
9時、5分前に稽古終了。
時間どおりに進めることが出来ました。
輪になり整列。
相互に感謝の気持ちを込めて
そして正面へ
今夜も稽古が出来たことに感謝して
皆さん、疲労のピークを過ぎて、
直ぐにでも休憩したいところなので
手短に本日の内容について振り返りました。
足の使い方について説明しているところです。
姿勢正しく、説明を聴いてくれました。
次回、この説明を忘れないで、
実践してくださいね!
お疲れさまでした!
直ぐに掃除が始まりますよ。
大学生の2人
気合い十分
良い稽古をしていました。
次回も参加してください。
綺麗に並んでのお掃除
感謝の気持ちを込めながら
モップで掃除をさせていただきました。
小学生からの変顔リクエストあり!
振り返ってみました😄
毎回。キモいって言われています。
私にとっては褒め言葉です😉
清掃終了!
時計は
午後の9時
予定どおりの終了時間です。
与えられた時間を有効に最大限に
活用するのが櫻木會の稽古会です。
本日も素晴らしい稽古会になりました。
参加してくださった皆さん、
ありがとうございました。
そして、お疲れさまでした。
また、次回も楽しみましょう🎵
2024/8/26