8/29(木)稽古の様子

台風接近中

台風の影響なのか、夕方から☂️が降り始めてきました。
気圧の変化に敏感な中年たちは、身体の不調(慢性化しています)を訴えながらも大好きな稽古に集まってくれました。
関節が痛みます!

外は☂️、真っ暗です。
久々の気温29℃。
しかし湿度が70%オーバー!
いつもどおり、道場は蒸し暑いです。
もちろん、熱中症レベルは厳重警戒です。
本日も、ハードな準備運動と筋トレを行い
しっかりと体温を上げてから
木刀を使って稽古をしました。
素振です。
木刀の振り上げ方を確認しています。
左手首の位置、剣先の位置。
同様に振り下ろしも確認しました。
確実に意識して振れるようになってきました。
木刀による基本技稽古法
基本1~9
全員が上達しています。
引き胴
面を打ってから体当たりして
引き胴を打ちます。
つばぜり合いからの動き方
実際の稽古でも使えるように!
一足一刀の間合い
この間合いから打ち込みます。
出ばな小手
元立ちの動きも大切です。
そしてかかり手は、鋭く小手を打ちます。
踏み込まないように気を付けましょう!
面返し胴
抜き胴と同様に、
打ったときの体の向きと、
顔の向き
再度、確認をしました。
休憩後
防具そして面をつけました。
すでに汗が流れ落ちています。
櫻木會
稽古の後半がスタートです。
まずは、1本1本を丁寧に切返しをします。
物打ちで打てているか、
左右均等に打てているか。
確認をしながら行いました。
次は連続して切返しをします。
声の出し方、呼吸のタイミング
なるべく途切れないように
切返しをします。
途中で簡潔にポイント説明を入れます。
大きく振り上げての面!
一拍子で打ち込みます。
いい稽古をしています。
大きく振り上げて、鋭く一拍子で打ち込み
最後の残心まで気を抜かずに行っています。
みんな、頑張っている姿
かっこいいです。
そして、熱心に稽古をしています。
地稽古です。
本日は1分20秒でまわしました。
短い時間です。
昇段審査を意識して
稽古をしていただきました。
小学生、頑張っていますよ。
小学生から一般まで、
一緒に稽古を楽しんでいます。
時間は短いです。
1分20秒の中で、
自分の剣道を表現するためには
何が必要か!
考える剣道を実践していきたいです。
お互いに攻めあって、思いっきり打ち込みます。
相面です!
正々堂々と攻撃をしています。
常に先をそして中心を攻めてから
攻撃することが剣道の面白さだと思います。
1分20秒
あっという間の時間です。
その限られた時間で、無駄の無い打突が出せるように
稽古を重ねていきたいと思います。

最後の切返しも気を抜かずに全力で行っています。
もう体力が残っていません。
完全燃焼です❗️
素晴らしい稽古でした。
今夜も全員と地稽古をすることが出来ました。
皆さん、最後まで頑張りました🎵
稽古終了時、午後9時になっても
道場はまだまだ真夏の気温です。
湿度が高いです。
雨音が聞こえます☂️
外は強めに雨が降っています。
道場は相変わらず、いい艶を出しています。
今夜も無事に稽古が出来ました。
お集まりの剣道大好き仲間たちと
この道場に感謝を申し上げます。
また、次回もよろしくお願いします。
2024/8/29