9/1(日)剣道講習会参加

日光市日光体育館にて

本日は日曜日。
皆さん、どのような一日をお過ごしでしょうか。
木下先生と私の2人は、櫻木會の代表として、県剣道連盟で開催しております、講習会に参加してきました。

日光体育館です。
本日は、この会場では
剣道講習会Ⅰ(審判法・指導法)が開催しており
別会場である栃木市では
剣道講習会Ⅱ(剣道形)を開催されました。
9時受付開始ですが、私が到着した8時半には
すでに多くの参加者が集まっておりました。
日光体育館のアリーナです。
きれいな床でした。
この剣道の講習会は
最新の情報、
指導方法、審判や有効打突、
剣道形や木刀による剣道基本技稽古法など
全国剣道連盟から発信されるものを
栃木県の講師をされる先生方が受講され、
それを我々にご指導をしてくださるという、
ありがたい勉強会なのです。
そして、この学んだことを、
地元に戻って、我々が皆さんにお伝えして
最新の剣道事情を共有し、
剣道を学ぶことになります。
奥にあるテーブルで受付をします。
段位ごとに名前や
所属地区を記入します。
参加料を2,000円を納めさせていただきました。
剣道講習会 受講記録
この緑のカードを受付の時に提出します。
そして、講習会が終了したときに、
本日参加の押印をしてくれます。
さて、開始の9時30分になりました。
皆さん整列が出来るように移動しています。
座ってから、日光地区連盟の先生のご挨拶。
そして、県剣道連盟の先生のご挨拶がありました。
本日の講師は、吉澤先生、塩澤先生です。
楽な姿勢で座学です。
ここで、最新の情報などを聴かせてくれます。
また、剣道のルールなど、間違えやすいところや
難しいところを説明してくれます。
つばぜり合いについて、
詳しく説明をしてくれました。
3秒ルールや分かれ方。
やり方を間違うと、選手は反則になります。
審判は見逃さないように見極めます。
参加者からは、質問がいくつかあり、
その都度、講師のお二人は、
丁寧にご指導をしてくださいました。
つばぜり合いの他にも、相打ちの時
どのように判断するか!
反則の事例など、常に我々が疑問に感じるところを
説明してくださいました。
座学が終りましたら、
実際に試合をしながら、
審判の講習を行いました。
このように、試合者と審判者が
割り振られます。
実際に行うことで、知識が定着します。
ありがたい講習会です。
恥ずかしがらずに、堂々と間違えて、
講師の先生にご指導を受けることが
重要だと思います。
観ている参加者も、全員が勉強になります。
審判は3名います。
その3名の立ち位置について、
何度も説明をしてくれました。
試合者は動きます。
その動きに合わせて、
主審がリードしながら、副審2名は動きます。
必ず、試合者の死角にならないように!
もし、死角が出来てしまったときには、
主審は「やめ」をかけます。
試合を進めながら、
講師の先生がその都度、指導をしてくれます。
有効打突なのか?
なぜ、一本にならないのか!
刃筋で打てているのか。
玄妙な技なのか。
などなど、具体的に試合の状況を観て
説明をしてくれます。
審判方法のまとめです。
ここでも質問が出ました。
有効打突の見極め。
反則の見極め。
瞬時にして判断する必要がありますので、
審判技術は難しいです。
経験しながら身に付ける必要があります。
審判旗の上げ方も、教えてくれました。
簡単そうですが、うまく上げられないものです。
上げる軌道、鋭さや肩の角度など。
何度も講習を聴きたいと思える内容です。
審判の次は
木刀による剣道基本技稽古法です。
講師の先生方、
刃筋が鋭いです。
木刀の操作が、キレキレでした!
我々、参加者も2人一組になり、
基本1から9までを通して行いました。
そして、元立ち掛かり手を交替して
同様に1から9までを行いました。
基本9が打ち落とし方について
少し変更になったようです。

基本技稽古法が終った後は、直ぐに面をつけて
先ほど学んだ基本技稽古法の打ち方を、
竹刀で実践的に打ち込みました。
私も面をつけたので、写真はありません🙏💦💦

そのまま、地稽古を行いました。
2分間の稽古を4回です。
初めての方々と竹刀を合わせ、
稽古をしましたが、新鮮です。
集中もしますし、動きも予測できません。面白いです。
いい汗が流せました。

地稽古終了!
全員が整列をして面を外しています。
最後に講師の先生から講評をしていただき
本日の全ての予定が終りましたら。
12時30分です。
約3時間の講習会。
有意義な時間でした。
講師の先生方に感謝です。
そして、この講習会を運営された
日光市の地区剣道連盟の方々、
早朝からの受付や駐車場誘導、
会場準備や片付など
大変、お世話になりました。
ここにお集まりの皆様に
感謝の意を込めて
深々と

ありがとうございました!
終わりです。地稽古をしてくださった方々と
ご挨拶をされる方も多くおります。
全て感謝です。
私、日光市や大田原市、そして芳賀町の先生方に
お声をかけていただき嬉しかったです。
このような講習会では、なかなか合えない
先生方に合えるのも楽しみの一つです。
人と人の繋がりは大切にしていきたいと、
改めて感じました。
次回の講習会は、
剣道講習会Ⅱ(剣道形)
木下先生と形を学びに行く予定です。

ありがとうございました。
2024/9/1