9/2(月)稽古の様子

小塙氏、七段昇段🎉

9月に入り初めての稽古です。
子供たち、夏休みが終わり通常の学校生活が始まりました。
櫻木會の拠点、山前中学校の職員室で先生方が残られていて、照明がついていると、何となく安心できます。
そのような中、本日も剣道大好きメンバーが集まり稽古を行いました。

いっきに秋らしい夕方です。
しかし剣道場はまだまだ熱帯夜。
熱中症レベルは厳重注意です。
稽古前のひと時
各々が開始時間までは自由に過ごします。
午後の7時が開始時間です。
あいさつをしたら、準備運動が始まります。
まずは、走る🏃🏃🏃💨
いつものように、筋トレもします。
腕立て伏せをしている状況です。
10回を3セット行いました。
自分の筋力に合わせ
10回をなんとかこなせるよう、
各自で負荷をかけて行っていますので、
キツいです。
3セットが終ったときには、
全員が放心状態でした。
この写真だけを見ると
何かのダンス💃をしているように見えますが
いちおう、筋トレをしています。
脇腹、いわゆる腹斜筋の筋トレです。
櫻木會では、体をトータル的にバランスよく
鍛えながら剣道を行っています。
あと数ヵ月後には、皆さん、
シックスパックの腹筋が
手に入ることでしょう!
木刀を使って基本の確認です。
構え方、足の位置、剣先など。
すり足による前進を行いました。
すり足は簡単そうで難しいです。
体や剣先がぶれないように
前進します。
みんな真剣にすり足をしています。
基本は大切です。
これは段位が上がっても、永遠の課題です。
木刀の握り方を確認している状況です。
昨日、県の剣道講習会で学んできたことを
皆さんに伝達しました。
有効打突や反則について。
そして、つばぜり合いの注意事項。
みんな真剣です。
これから昇段審査を受ける方については
かなり重要事項になります。
木刀による剣道基本技稽古法
基本1から9まで通しで行いました。
そして、交替して同様に行いました。
この稽古法は、面をつけての稽古でも
出来るように伝えました。
これが剣道の基本です。
間合やもの打ち
距離感が上手になってきました。
最後までスムーズに通して
出来るようになりました。
防具をつけての稽古にうつります。
切返しです!
左手は頭上まで振り上げて切り返します。
面打ちです。
大きく振り上げての面打ち。
そして、実践的に小さく振り上げて
鋭くはやく打ち込む面打ち
二種類の面打ちを練習しました。
3本打ったら交替です。
白線から白線まで
面を打ったり、素早く抜けて残心を取ります。
一本一本を試合のつもりで
攻めてから打ちますので、
3本を打つだけで体力の限界です。
基本稽古、ラストです。
本日は面打ちで終了!
休憩を入れたら
地稽古です。
地稽古開始です。
本日は1分45秒で
全員と稽古をしました。
限られた時間を有効に稽古します。
待っている暇はありません。
自ら攻めて打ち込みます。
大人は子供たちに教えながら、
自らも学びます。
そーです!
強気で思いっきり
打ち込むことが大切です。
剣道の醍醐味は
面打ち!
捨て身で打つことも大切です。
打突後は素早くすり抜けて!
体当り
接近中💨
当たるときには全体重を乗せて
勢いよく!
そして次の技に繋げます。
体当り後の引き技!
これは!
奥義、空中浮遊からの面打ち
発射準備の状態です。
ここから空中散歩して
打突行為に入ります。
この奥義からは逃れられません。
本日の地稽古の様子です。
最初から最後まで
ノンストップでお送りします。
いつもより早めに終わりにしました。
審査会のお話を聴くのを
みんなが楽しみにしていますので🎵
静座です。
皆さん、何を思いながら
静座をしているのでしょうか。
かなりの暑さと湿気で、バテています。
稽古、ありがとうございました。
本日も無事に終了です。
8/24、宮城県で行われました
七段審査会にて、見事、合格された
小塙氏からお話をいただきました🎉✨
3分間でお願いしますとお伝えしましたが、
10分以上のありがたい貴重なお話を
聴くことが出来ました。
大切なことは基本!
その基本が審査会で出せるかどうか。
出せるように稽古を頑張って欲しいと。
そして、この櫻木會の稽古内容は
基本をしっかりと実践していると
褒めていただきました。
我が櫻木會で稽古をしている方が
昇段されて、大変、嬉しい気持ちです。
小塙先生、
誠におめでとうございました!
🎉✨😆✨🎊
掃除だよ~✴️
小学生からリクエストがありましたので🎵
新しい角度から登場してみました🤪
こっちも、
掃除だよ~✴️
✨ピカピカ✨
今日はおめでたいお話で
✨✨✨
✨✨✨
😃✌️ピース😃✌️
おめでたい
✨輝いています✨
✨光っています✨
掃除完了!
スポットクーラーの排水も完了!
まだまだ暑いですね。
今日も、皆さん、
楽しく頑張っていただきました。
また、次回もよろしくお願いします。
2024/9/2