9/5(木)稽古の様子

秋らしい夜

9月に入り稲刈りが始まってきました。
やっとこの季節らしい気温になってきたようです。
スポーツの秋、我々は剣道の秋です。
今日も剣道大好きなメンバーが集まり、充実した汗を流すことが出来ました。

稽古が始まる午後7時
すでに辺りは暗くなってきました。
道場の気温、30℃オーバーですが、湿度が低いし、熱中症レベルは警戒です。
いつもレベルより下がりました。
徐々に剣道の秋に近づいています。
本日は竹刀を使って素振りを行いました。
久々の竹刀、重く感じました。
ここ最近、木刀で稽古をしていたので、
小学生の竹刀の握り方が上手になってきました
1拍子で鋭く素振りをしています。
体を左足で前に出してから振り上げます。
目の前に相手がいると想像をして
面を打ち込みます。
一本一本、全力で振ります。
みんな、いい高さまで、振り下ろしています。
今日はいつもよりハイペースで進めています。
早めに面をつけて稽古をしました。
暑さが、真夏とは違います。
まずは、一本一本を丁寧に切り返しをします。
大きく振り上げて、
上から振り下ろして切り返します。
左右均等に振りましょう。
次は連続した切返しです。
もちろん左こぶしは頭上まで振り上げます。
そして、勢いもつけて行います。
切返し後は
大きな面打ち、小さく実践的な面打ち
そして小手面の連続した技を練習しました。
ポイント説明をします。
見えないところで、リラックス🎵
まだまだ体力に余裕があります!
基本打ち稽古の様子です。
地稽古が始まりました。
本日は2分でまわし
全員と稽古をすることが出来ました。
2分はあっという間です。
その時間で有効打突を出すように
集中しています。
責め合いが強いと、
竹刀が喉元に刺さるときがあります。
そのときには、素早く刺さりそうになった
竹刀を引いて安全策を取ります。
たまにいるんですよ!
刺さった竹刀を引かずに押し込む人が😱
櫻木會はそのような荒い剣道はしません。
美しい剣道を目指しています。
体当り後、次の打突に移るには、
かなりの体力が必要です。
だんだん盛り上がってきました❗️
大人も子供も一緒に稽古です。
そしてお互いに学び合います。
抜き胴!
木刀による剣道基本技稽古法
練習の成果が出たようです。
引き技もどんどん出しましょう!
つばぜり合い3秒ルールーを
守りながら、有効打突を取りに行きます。
なにげに全員、いい間合で責め合えるように
なったと思います。
打突後は直線的に鋭く抜けて、
振り返って残心です。
ちょっと回転がはやいです。
2分間の地稽古
そして30秒の休憩が入ります。
その時間を利用して指導が入ります。
思いっきり、捨て身で打ち込む練習が重要です。
鋭い面が打てるようになりました。
今度は相面で勝てるような面打ちも
練習しましょう!
面抜き胴の瞬間です。
さすが学生の動きは素晴らしい。
こちらも、気合い十分❗️
飛び込んでいる面
いいですね!
正面から勝負、剣道の醍醐味です。
そうです!
当たり負けしないように。
気持ちで前進です❗️
大きな声が出ていてよかったですよ😊
地稽古ラストです。
力を全て出しきっちゃいましょう。
最後は切返しです。
いつでも大きく振りかぶり、
きれいな切り返しが出きるように
稽古をしましょう。
そんきょして、挨拶をしたら集合です。
櫻木會は
輪になり整列です。
みんな仲間です。
誰が前とか後ろとかありません。
同じ剣道を楽しんいるメンバーなのです。
静座です。
皆さん、何を思っているのでしょうか。
今日も感謝の意を込めて
正面に
いつもより15分早く終わりにしました。
稽古の内容はギュッと
凝縮されています。
メリハリのある稽古会に
していきたいです。
さーて
掃除だよ🎵
小学生は疲れもなく
楽しくモップをかけながら
走り回っていました🏃
稽古後のコミュニケーションが大切です。
今日の
お顔😄
掃除お疲れさまでした。
今日も無事に稽古が終了です。
また、来週を楽しみに🎵
久々の28℃
また、次回も楽しみます🎶
2024/9/5