9/9(月)稽古の様子

秋なのに湿度が高い中

9月になり、急に朝晩が秋らしくなってきました。
徐々に剣道がしやすい季節、環境になってきたと思います。
しかし、本日はなにげに湿度が高く、残暑が厳しいですが、剣道大好き櫻木會メンバーは時間になると稽古をするために集まってくれます。
本日も楽しい稽古になりそうです🎵

夕方の中学校。
もう真っ暗です。日が短くなりました。
道場は気温30℃、湿度が62%。
真夏に比べると、かなり穏やかな状況です。
しかし数値以上に湿度を感じました!
稽古開始前のまったり、
コミュニケーションの時間です。
(手前)正面の時計を見つめる少女
(心の呟き)あ~、あと少しで始まっちゃうな😰
もう、すでに疲れているのに。
早く稽古して寝よ💤
これは、私(ブロガー)のイメージです。
事実とは違うかもしれません😄
午後7時
時間になりましたので開始です。
静座してご挨拶。
正面に礼
そして
お互いに礼
座礼です。
手前の子、両足が浮いています!
次回、しっかりと指導が必要です。
ご挨拶が終りましたら、
準備運動開始です。
まずは走ります。
楽しそうです🎵
何でも楽しみながら行うのが大切です。
櫻木會、楽しんでいます💃😃🎵
いつもと同じように柔軟性を高めます。
股関節の柔軟性アップ!
可動域アップ
両ひじで、両ひざを押し広げて
股関節の運動をしました。
ダイエットに効果絶大らしいです。
腕立て伏せ
10回×3回
自分で最適な負荷をかけてゆっくりと。
まずは、膝を床につけないで、チャレンジ!
腕立て伏せ、終了!
達成感に満ち溢れています😆
腹筋
この姿勢を維持します。
1分×2回
汗が吹き出ました!
木刀を使って稽古をしました。
居合道の経験もありますので、
日本刀の事について
説明しました。
帯刀(たいとう)
柄頭の位置は正中線です。
鍔に親指をかけます。
その位置についても説明しました。
素振りです。
自分を大きく見せましょう。
剣先は、左こぶしより下がらないように。
斜め45度の角度まで振り上げて
振り下ろすのが理想です。
木刀による剣道基本技稽古法
基本1から基本9まで
とおして行いました。
全員がスムーズに
出来るようになっています。
そんきょしてから、5歩下がります。
あらためて、5歩の下がり方も
確認をしました。
そして礼。
礼も状況に応じて
礼の角度、
15度、30度の使い分けを説明しました。
あと30分しか時間がありません!
切返しです❗️
集中して実施中。
直ぐに地稽古をしました。
2分間を5回です。
地稽古を始めます。整列してください!
やる気、十分❗️
気持ちが先走り、挙動不審になっている剣道女子💨

どっ、どーした💨   何がしたいの❓️

地稽古が始まるから、はやく。
落ち着いてお互いに向かい合ってください!
構え方、以前と比べて良くなっています。右
体当り?つばぜり合いは説明が必要です。左
2分間は短いです。
有効にこの時間を使って稽古をします。
まだまだ暑いので、
体力の消耗が激しいようです。
自分から攻めて、先に打ち込むように。
待っていては出遅れます。
思いきって、捨て身で打つことが重要です。
胴ひもが~
どうしよう😰
結んでくれて、ありがとう。
着装はしっかりと、お願いします。
小学生同士の稽古
どのような状況でしょうか。
2人の向き、位置が
予想が難しいです。
かなりフリースタイルの剣道です。
これも、後日、指導が必要かもしれません。
面❗️
ガッツリとのっていますね。
真っ直ぐな打突です。
本日最後
切返しです。
お疲れさまでした。
皆さんの充実した
激しい呼吸が聞こえました。
達成感⤴️⤴️
お互いに礼
感謝の意を込めて
ありがとうございました。
痛、痛い😖💥
足の指がつっている最中
正しい正座、足の指の位置を意識したら
つりました!
足の位置
左右のどちらが正しいでしょうか?
正解は
右写真です。
みんな真剣に聴いてくれました。
なかなか、細かいことについて
説明する機会がないので、
本日は話が出来て良かったです。
さー、掃除の時間ですよ‼️
今日もお世話になった道場を綺麗にしましょう。
モップで
ピカピカに✨✨✨
掃除後、少しだけ個人レッスン!
稽古終了後の道場です。
気温は開始より下がりましたが、
湿度が⤴️⤴️
HIの表示、初めて見した。
みんなの熱気で湿度が上がったみたいです。
本日も良い稽古会になりました。
また、次回もよろしくお願いします。

木下さん、美味しいお土産🥐
ごちそうさまでした。
いつもありがとうございます。
2024/9/9