9/30(月)稽古の様子

新たな仲間が増えました🎵

本日秋晴れ
爽やかな一日だったので、我々の道場も最高のコンディションでした。暑くなく寒くなく。
そのような中、剣道大好き櫻木會メンバーは時間になると集まります。そして新たな仲間が増えました🎵
ますます楽しい稽古会になります。

稽古開始前の様子です。
すっかり外は夜。
気温、湿度ともに過ごしやすい環境です。
稽古開始前のコミュニケーション🎵
この時間が大切です。
午後7時から始まります。
まずは静座
そしてご挨拶
さっ楽しい稽古の始まりです!
全身をほぐしながら走ります。
つま先で走りましょう🏃
準備運動です。
空中に浮いています!
体を回します。
旋回運動!
準備運動の定番メニューです。
この辺りから、
櫻木會オリジナルメニューが続きます。
凝り固まった肩甲骨に刺激を入れます。
股関節のストレッチです。
可動域を広げるとともに、
筋肉を目覚めさせ
代謝向上を目指します!
体が熱くなってきました。
脇腹を伸ばします。
しっかりと伸ばします!
中年おじさんの浮き輪を撃退します。
さらに、ひねりを入れて、
さらに脇腹を刺激します!
今日も
いい顔をしています😄
楽しく柔軟体操をしています🎵
基礎体力の一つ
柔軟性です。
力まずに伸ばすようにしましょう!
筋トレ開始です。
腕立て伏せ
なるべく膝を床に着けないように!
アゴや胸は床まで下ろして下さい。
体は一直線、棒のようにして、
ゆっくりと上下します。
一人だけ、反対向きです!
寝ているの💤?
太もものストレッチです。
ふらふらしないように、
体幹を意識しましょう。
足を前後に動かします。大きく!
股関節を整える効果があります。
効果の1つとして
代謝が上がり太りにくくなる。
櫻木會エクササイズです!
楽しそうです🎵
運動、剣道は楽しくするのが大切です。
本日は木刀を使います。
木刀による剣道基本技稽古法

約1ヶ月ぶりです。
さて、みんな内容を覚えているでしょうか!
級審査に必要ですが
櫻木會では
普段の稽古に取り入れています。
基本が凝縮されています。
各々、教えながら
自分のスキルアップに繋げます!
ここで
イケメン登場!
今日もよろしくお願いします。
みんなのライフスタイルに合わせて
稽古に参加できます。
今度は竹刀を握って
すり足から練習です。
地味ですが重要です。
大きく、全ての関節を使って
素振りをしました。
力まずに竹刀の重さで振り下ろします。
次は、剣先が左こぶしより下がらないように
大きく振り上げて一拍子で
素振りをします。
ここまでで約1時間経過しました。
十分に体が温まりました。
防具、面を着けて稽古をします。
さて、やるよ‼️
面をつけましょう。
最初は、1本1本を
大きく正確に
切り返しをします。
次は連続的に繋げて切り返します。
面打ちの練習です。
白線から白線まで、素早く動きます。
大きく振り上げてからの面
そして実戦的な小さく鋭い面
打突の後は素早く抜けます💨
面打ちは全ての打ち方に繋がります。
面打ちまで練習をしたら、
いよいよ地稽古です。
鋭い面が炸裂しています!
いいですね⤴️⤴️
本日の地稽古は
2分間で全員7名と
稽古をすることが出来ました。
皆さん、動きが激しいです。
浮いていますね!
久々の空中浮遊面を見ました。
木下先生からの伝授でしょうか。
今日は調子が良さそうな木下先生!
かなり動いています。
今夜の🍺は美味しそうですね!
これは、どのような状況でしょうか?
涼しくなったので、体が動きます!
みんな2分間の稽古を集中しています。
連打が出るようになりました。
いい稽古内容です。
真剣さは楽しさに繋がります。
全員と地稽古が終わったら、
輪になり整列です。
終わりの静座です。
心をしずめます。
終わりのご挨拶
少しだけお話をしました。
木刀を使った稽古は基本です。
その基本を思い出して
面を着けてからの稽古に
活かして欲しいと伝えました。
難しいと思いますが、
みんなで頑張りましょう。
楽しい稽古、ありがとうございました。
また次回
木曜日の稽古が待ち遠しいです🎵
大学の
先輩&後輩
また稽古に来てください。
清掃をしながら、
本日の内容を振り返っています。
こちらは、小学校の
先輩&後輩
ずーっと剣道を続けて欲しいです。
モップを片付けたら
全てが終了です。
皆さん、気を付けて帰ってください💨
そして道場に感謝です。
涼しいです。
今夜は熟睡できそうです。
それでは、また次回です。
ありがとうございました。
2024/9/30