11/11(月)稽古の様子

サムライの日

本日の「1」が四つも並ぶ語呂合わせが多そうな日にちです。その一つに、「士の日」があります。
「11」は漢数字で「十」と「一」を組み合わせると「士」(サムライ)となることから。だそうです。

サムライとは、まさしく我々の事でしょうか!
そのような記念的な日に、櫻木會の稽古はいつもの時間に始まります。
稽古内容はサムライらしく、元気に激しい剣道になりそうです。

稽古が始まる頃の様子です。
気温、最適です!
そして、夜空はきれいです。
午後7時
稽古開始です。
静坐
みなさん、今日もよろしくお願いします!
軽やかに走りましょう!
涼しいので、動きやすいです🏃
跳んで💨
足を伸ばして!
前後に伸ばす
そして、回す🌀
最後はアキレス腱伸ばし!
ここまでは、ごく標準的な準備体操です。
ここから櫻木會エクササイズ開始
脇を伸ばして伸ばせ!
肩甲骨に刺激を入れます。
可動域を広げましょう!
これも肩甲骨の運動
肩甲骨を背中に寄せて
手、腕を上下に動かします!
肩の筋肉にも刺激が入ります。
股関節を柔らかくします。
子どもたちは、既にぐにゃぐにゃに
柔らかいです。
ゆっくりと太ももに刺激を入れながら立ちます
脇を伸ばして、筋肉に刺激を入れましょう。
左右交互に
伸ばして縮めて。
ねじります!
柔軟体操です!
柔らかいです!
くねくねと、よく伸びます。
固いです!
カチコチに固すぎます!
筋トレ開始💪
腕立て伏せです。
秋も進み紅葉です🍁
床まで、深く深く
下までおろして
腕立て伏せを行います。
久々のプランク
腹筋に刺激を!
体を左右に振りながら30秒間のプランク
筋トレ修了後
満足した感じです。
満足🈵😆
休む暇なく
次は太もものストレッチ!
片足で体幹も強化です。
エクササイズのラスト
前後に大きく動かします。
お疲れさまでした。
ちょっとだけ休憩
竹刀を持って稽古を再開
大きく振り上げて振り下ろす
足も連動してすり足で前進します。
頭上まで振り上げて
面を打ちます!
攻め入りながら
振り上げて面を打ちます。
跳躍素振り、頑張りました!
稽古の後半が始まります。
防具を着けて再開。
最初は切返し!
面に打ち込みますので、
一本一本を正確に確認しながら
切り返します。
次は連続的な動きで
切返しをします。
息が上がります💨
切返しの様子です。
みんな頑張っています。
頭上まで振り上げている姿に迫力を感じます。
大きく、勢いよく、元気に
面打ち!
白線から白線まで打ち抜けます。
とにかく大きく勢いよく
面を打ち、抜けていきます。
若者、中年、全員が全力を出しています。
実戦的な面打ちの練習です。
次は、鋭く、速く
試合で一本にするための面打ち。
このように上に跳ばないで
前に踏み込みましょう!と
説明をしているところです。
小手打ちです。
中心を攻めて、
相手の竹刀の上からプレッシャーをかけ
その力を利用して小手を打ちます。
勢いよく、鋭く
小手を打ち込みましょう!
いい感じに打てています。
手応えは!
小手で一本を取れるように
何度も練習をしました。
勢いと速さがある小手打ち!
力強いです。
小手から面の連続技も行いました。
ここからは地稽古です。
実戦的に攻めて打ち込みます。
間合いに入るまでの攻防
各自、元気に稽古をしているようです。
一本で終わらず
次の技を出せるように、
気持ちを切らないように!
地力を出せるように!
闘争心を燃やせ🔥
ファイト✊‼️
かなり低い体勢による打ち合いです!
気合いが入っています。
本日は2分45秒の地稽古です。
全員と稽古をすることが出来ました。
この上段は強いです。
壁です。
目の前に壁があるかのように
圧を感じます。
さー
この身長差からの
上段🆚中段
壁にどのように立ち向かうのか。
吹き飛びました💨
ドンマイ!
ナイス・ファイト❤️‍🔥です。
剣道は気持ちでぶつかり合いです。
激しい稽古日
本日は
「サムライの日」
ふさわしい稽古内容です。
最後は切返しです。
ラストです。
午後9時に終了
静坐
本日は4名の方に
打ち込み稽古をしてもらいました。
くたくたに、手足が動かなくなるような
感覚になったと思いますが
そこから地力が出るのです。
この地力を出せることが重要なのです。
更なるレベルアップに
繋げてほしいものです。
元に立ってくれた先生方、
ありがとうございました。
今日も素晴らしい稽古
ありがとうございました。
また、次回もよろしくお願いします。
稽古中は真剣です。
終れば笑顔で😆
真剣さがあるから、
その後が楽しいのです。
片付けをして、清掃開始です。
清掃完了後
ピカピカの道場になりました✨✨✨
夜の学校
紅葉🍁が楽しみです。
色づき始めています。
空を見上げれば、透き通った空気に、
夜空が眩しいです。
今日もいい一日になりました。
また次回も楽しみましょう🎵
ありがとうございました。
2024/11/11