1/12(日)剣道講習会in宇都宮

剣道講習会Ⅱ(剣道形)

本日は三連休のど真ん中、日曜日。
皆さん、どのような一日をお過ごしでしょうか。
剣道が大好きな木下先生と私の2人は、櫻木會の代表として、県剣道連盟で開催しております、講習会に参加してきました。
年間に数回行われており、2種類の講習があります。
今回、参加したのは剣道講習会Ⅱ(剣道形)です。

剣道形をしっかりと教えてくれる、
ありがたい講習会に参加させてもらぃした。

会場はユウケイ武道館
(栃木県総合運動公園武道館)第1道場
その駐車場の様子
午前8時半に駐車場到着💨
既に多く駐車されていました。
剣道だけではなく、弓道の方々も多くいました。
外気温1℃
外は寒そうです❄️
目の前の左側に見えるのがユウケイ武道館。
右側はジェットコースター💨
駐車場から歩いて武道館に入ります。
武道館の2階から入場します。
連盟の役員さんたちが受付をしてくれます。
受付は午前9時からです。
役員の皆様、朝早くからありがとうございます。

「おはようございます」と挨拶をしましたら
すぐに挨拶を返してくれました。
受付は段位ごとに、
受付簿に名前や所属等を記入します。
ちなみに私の所属は「芳賀」です。
芳賀地区のことです。
そして、緑色の講習会受講記録のカードを提出し、本日の受講料をお支払します。
これが受講記録のカードです。
この裏側に、受講した記録のスタンプがあります。
ここが、本日の会場、武道場です。
素晴らしいく美しい建物です。
観客席約1,500席(全席2階)
天井や壁、床などは県産木材をふんだんに
使用しているようです。
木材を使用していますので、触れた感じ見た感じに温もりを感じることができます。
空調も完備されており、
寒さは感じません。
床も冷たいとは感じません。
温もりしか感じられません。
剣道着に着替えますが、
私は防寒着を着る必要はありませんでした。
午前9時半
開講式です。
木刀とテキストを持って整列しました。
ここで講師の先生からご挨拶をいただきました。
その流れで、座学が始まります。
持参したテキストの他に
本日、配布されたプリントを確認しながら
講義が進みました。
概ね30分ぐらいです。
皆さん、真剣な眼差しでテキストを読んだり、
先生の話をメモしたりと、
熱心に受講されていました。
もちろん、櫻木會の2名もしっかりと
講話を聴いてきました。
受講者はざっと見た感じ、100名弱です。

なぜ講習会を受けるのか!

そもそも、なぜ講習会を受けるのか?!
1つには、自分の知識を深めるため。
今回の剣道講習会Ⅱの剣道形や、剣道講習会Ⅰの審判法・指導法について、自ら理解を深め、情報を更新アップグレードすることです。
さらに、学んだことを、我々受講者が地域に戻り、道場のメンバー、門下生、学校では子供たちに伝え、正しい剣道をするためです。
このように昔から剣道は伝承されてきたことだと思います。
そのために、講師の先生方は、全日本剣道連盟からの伝達事項等や講習を学受講され、その内容を我々に伝えてくれているのです。
もう1つの理由としては、
栃木県では剣道四段以上を審査受験するためには、この講習会Ⅰ、Ⅱを受講することが条件となっているからです。
このように、学ぶきっかけを連盟の方々は設けてくれているのです。
感謝する限りです。

座学が終わりましたら
木刀を使って形の講習が始まりました。
段位ごとに整列し2人一組になります。
剣道形は全部で10本あります。
1本づつ講師の先生が実演をして
ポイントを教えてくれます。
その後、受講者が練習をします。
3回連続して行い、終わったら、
打太刀と仕太刀(役割)を交替して
練習を繰り返します。
講師先生の実演
力強さ、鋭さ、正確さ
なかなか真似ができないです。
一言で言えば
すごい⤴️⤴️
講習会は9時半から13時予定。
10時45分から15分間
途中で休憩を入れてくれました。
体が熱くなってきました。
かなり集中しますので
心身ともに疲労が出てくるのて、
休憩はありがたいです。
木刀は刀です。
手に汗を握りながら、集中しないと危険です。
後半が始まりました。
小太刀を使用しますので
さらに、難易度が上がります。
講師先生の実演です。
かっこいいですよね!
かっこいいです。
躍動感が!
真似できるように学びます。
拡大してご覧ください。
緊張感が伝わります。
剣道でも相手の関節をきめます!
小太刀の2本目、3本目。
相手の右肘関節あたりを押さえて、
腕の自由を制します。
接近戦があり、
武士の戦いを観ているようです。

ひととおり、1本目から10本目までの説明と練習が終わってから、本日の成果を発表しました。
最初から最後まで、とおして10本目までを行います。
段位別に行いました。

最初に7段の先生方です。
百戦錬磨
経験値が高く、
きれいな形を披露してくれました。
少しでも真似したいと思い、
凝視して見学をさせていただきました。
次は、六段、五段の先生方です。
こちらも、経験値が高いです。
間違えず、きれいに10本目まで進めていました。
気迫を感じます。
6段、5段の先生方

最後は四段以下の先生方の発表です。
木下先生と私の出番です。
さすがに7段や6段の先生方と同じように、美しく、迫力がある形を披露するまでにはいきませんが、本日、学んだことを少しでも発揮することができたと思います。
会場の全員に観ていただいておりますので、
緊張と集中で汗が流れました。
間違えることなく、10本目まで進めることができました。

概ね12時半
閉講式です。
今日のまとめと講評を講師の
先生方が話してくれました。
朝からの半日
あっという間の時間でした。
学ぶことが多く、復習が必要です。
またテキストを再確認しながら
本日の講習内容の理解を深めたいと思います。
有意義な休日
講師を務めてくれた先生方、
会場準備や受付、
講習会の手配、書類作成などをしてくれた先生方
ありがとうございました。
閉講式が終わりましたら解散です。
朝の受け付けときに提出した、講習会受講記録を
戻していただきます。
本日の日付、講習2を受講した印を
いただきました。
早速、毎週からの稽古で、
学んだことを伝達し
実際に形をしっかりと行います。
木下先生と私、アップグレードしました⤴️⤴️
2025/1/12