1月27日(月)稽古の様子

1月ラストの稽古

あっという間に1月の下旬です。
次回の30日(木)は道場が使えないため稽古は休みとなります。
よって本日は1月ラストの稽古日となりました。
そして今度の日曜日は昇段審査が開催され、櫻木會からも数名がチャレンジします。
審査会にチャレンジする気持ち、その一歩を踏み出すことができたことに敬意を評したいとお伝えしました。
そして、その会場、審査員の前で剣道ができることに感謝し、自分の剣道ができる晴れ舞台に立てることに喜びを感じてほしいとお伝えしました。
緊張はつきものですが、気持ちの持ちしだい。
合否よりも、自分らしい剣道を全て出しきることに専念するようお伝えしました。
と言うことで、本日は審査会に向けた最終調整の稽古を行いました。

午後7時数分前
寒さで空気が澄んでいます❄️
気が引き締まる思いです。
午後7時
静座から稽古が始まります。
今日もよろしくお願いします。
そして、私から審査に対する心構えについて
お話をさせてもらいました。
まずは走ります🏃🏃🏃
本日も寒いです❄️
そして跳躍💨
バネのように跳び跳ねます。
足首を意識して💨
開脚
伸ばしていきます。
ケガ防止
しっかりとほぐしていきます。
前後の柔軟
小学生の柔軟力はすごいです。
次は回します。
腰を支点にして回します🌀
アキレス腱を伸ばします。
準備体操で必須科目です。
肩甲骨の体操
肩甲骨を動かすと
体温が上昇してきます⤴️⤴️
ピヨピヨ🐤🐤🐤
飛びたい🐥🐥🐥
翼を広げて
さー
羽ばたけ
🐤🐤🐤
🐥🐥🐥
両脇
この姿勢で静止
呼吸が辛くなります。
けっこう体力を使うストレッチです。
腰から横に曲げて、脇腹を伸ばします。
そして伸ばしている状態から
ひねりを加えて上を向きます。
強烈なストレッチ効果です。
股関節のストレッチ
両ひじで両ひざを押し広げます。
脇腹を徹底的にストレッチします。
脇腹浮き輪に刺激を入れます。
床に指先がつくように
脇腹を伸ばします。
太ももから上のストレッチ
ヨガではラクダのポーズと言われています。
できているかな~
ラクダのポーズ
あと少しで届くのに
手が足首に!
柔軟!
爪先に手が届きそう
でも痛いです!
届きません😅
両足を広げて、身体を前に倒します。
床に胸がつく勢いで!
太ももの前面のストレッチ
気持ちよく伸ばしていきましょう。
片足バランス
ストレッチも同時に行います。
体幹強化に繋がります。
昇段審査に向けて
形の最終確認をしました。
審査のためだけではなく
日頃の稽古でも取り入れていきたい内容です。
剣道の基本が学べます。
審査当日を想定して
本気で形を行っています。
全員が上達しています。
やればやるほど上手になります。
いい感じです。
日頃の努力が実っています。
剣先に気持ちが入っています。
気迫も出てきました。
形を真剣に行えば
身も心も引き締まります。
形の効果は素晴らしいです。
みんなの努力が感じ取れます。
後半は防具をつけて稽古です。
着装の確認をしました。
防具の紐の処理
面タオルのつけ方
基本的なことを再確認しました。
大きく振り上げて
一本一本を丁寧に
切り返しです。
丁寧に切り返し!
次は勢いよく力強く
そして大きく大胆に切り返し!
面打ちの練習
打った後の抜け方
勢いよく素早く抜けていきましょう。
そのためには左足の引き付けが大切です。
面打ち
大きく打ち込みます。
小手打ち
面を打つ気持ちで、上から真っ直ぐ打ち込みます。
相手の中心を取ってから、踏み込みます。
間合いが近すぎないように!
小手面の連続技
面をしっかりと打てるように!
地稽古です。
本日は1分45秒で全員と行いました。
審査を意識して、攻め、溜め
そして打ちきる‼️
地稽古①
休憩無し
全員と稽古をします。
地稽古②
短時間内で有効打突が出せるように!
地稽古③
地稽古④
地稽古⑤
地稽古⑥
審査をイメージしております
小学生も大人と一緒に稽古します。
お互いに学び合うことができます。
地稽古の最後は切り返しです。
最後まで気を抜かずに❗️
ここで、全てを出し尽くしましょう💨
午後9時
静座
お互いに
正面に
ここでも、審査に向けて
激励を行いました。
審査会場に立てることを
誇りに思ってください。
そして、感謝の気持ちで
自分の実力を出しきれるように💨
さあ!
頑張ってきてくれ👊😆🎵
掃除開始
いつも、みんな
ありがとう✨
掃除完了
今日もこの道場を使うことができたことに
感謝
稽古ができたことに感謝
寒いわけです。
道場は1桁の気温。
体調管理をよろしくお願いします、
夜空は今日も綺麗です✴️✨❇️
また次回楽しみにしております🎵
2025/1/27