6/1(日)剣道講習会Ⅰ
(審判法・指導法)

アップデート

剣道講習会Ⅰ(審判法・指導法)本日は上記の講習会に木下先生と参加してきました。
県剣道連盟の先生や講習会開催地区の先生方のご協力で、開催してくださる、ありがたい講習会です。
全国剣道連盟から最新の伝達事項を分かりやすく、県内の我々のような地域の方々に教えてくれます。
そして、我々は教えていただいた内容を、地元の剣道仲間や子供たちに伝達することになります。
このように、全国から県、そして地域に最新の剣道事情が伝わるわけです。
この講習会は、今回受けた他に
剣道講習会Ⅱ(剣道形)
もあります。次回は、剣道形の講習を受ける予定です。
それでは、今日の講習会の様子を綴ってみます。

野木町立野木中学校体育館
本日の講習会場は野木中学校です。
初めての場所です。
カーナビを頼りに朝7時半に出発💨
8時半ごろに到着しました。
校門を通過すると広い敷地、そして立派な校舎が
目の前に待ち構えていました。
そして校門に一番地か居場所
左側が
本日の講習会場です。
古を感じさせる
なんとなく、
ホッと懐かしくも感じる
温もりのある体育館でした。
9時受付開始となっていましたが
既に集まっておりました。
受付開始時の20分前でしたが
開催地区の先生方のご協力で
早くから受付をしていただきました。
現在の段位別に受付をします。
受講料をお支払し、名簿に名前、性別、
年齢、職業、所属地区を記入します。
そして、緑色の受講記録カードを提出します。
このカードです。
講習会が終ると、参加した記録の印を
押してカードを返却してくれます。
午前9時
受付開始の時間です。
多くの受講される先生方が
既にやる気⤴️⤴️で待っていました。
午前9時30分
講習会が始まりました。
座学です。
概ね30分間
プリントを2枚配布してくださり
説明をしてくれました。
本日の講師の先生
声が聴きやすいし、分かりやすく、
ユーモアを含めながら
話をしてくれました。
しっかりと理解することが出来ました。
講習の内容は割愛させていただきます。
櫻木會稽古では、しっかりと伝達していきます。
座学の次は
実際に試合をして、審判について学びます。
ホワイトボードに
試合をする者
審判をする者
が振り分けられます。
選ばれた人しか出来ませんので、
選ばれた人は、光栄なことなのです。
と言うことで、

ファースト審判
しかも主審に選ばれました👏
ついています!
しっかりと学んできます💨
多くの先生方が注目されるなか
主審を努めさせていただきました。
動きがありました!
旗を挙げております。
ちなみに、この挙げ方はダメです。
あえて、悪い挙げ方をしております😅
肘を伸ばし、一直線になるように!
この後、全員で旗の挙げ方を練習しました
審判員は、美しく動くことも大切です。
審判員は3名です。
三角形を位置取りで
死角が無いように動いて審判をします。
この位置取りが、なにげに難しいです。
講師の先生から動き方についても
ご指導がありました。
一試合で交代です。
団体戦の時
審判の交代方法を
確認をしてくれました。
最後の試合は
会場全員の先生方が
審判を行いました。
11時10分
休憩です。
10分間の休憩を入れたら
再開です。
次は
木刀による剣道基本技稽古法です。
参加者が多いので、
体育館が狭く感じました。
講師の先生が
実際に実演をしながら
説明ををしてくれます。
その後、全員で行います。
その繰り返しで講習が進みました。
このお二人
櫻木會メンバーの後輩の方々です。
会場で声をかけていただきました。
好青年でした。
この後、面をつけて
10分間
基本打ちの練習
地稽古を3回行いました。
地稽古では、先ほどの好青年2名と
行うことが出来ました。
講師の先生の約束どおり
12地30分に終了です。
整列をして面を外しました。
最後に
本日のまとめ
講評をいただきました。
正面に礼
本日の講習は終了です。
有意義な講習を受けることが出来ました。
今後の櫻木會に活かしていきます。
最新の剣道について
バージョンアップです⤴️⤴️
2025/6/1