6/30(月)稽古の様子

6月最終日 暑い☀️

年が明けてから、半年が過ぎました。
この半年間で、何をしてきたか、何を得てきたか、直ぐに思い出せるような生活をしていきたいものです。
まだ梅雨のはずです☔️☔️🐌
本日も梅雨であることが忘れるよう真夏日となっています。
今夜は刺激的に暑い環境での稽古になります。
どんな刺激があるのか楽しみです🎵
そして、その刺激を求めて、剣道大好き櫻木會メンバーは、今夜もいつもと同じように集まってくれます。
さて、熱中症対策をしながら、汗だくの稽古、楽しみしよう❗️

まだまだ明るいです。
室内、33℃
今シーズン、最高値です。
低めの湿度に助けられます。
竹刀を自在に扱えるようにするためには
筋力が必要です。
手首を強化しましょう。
木下先生、なにげに手首が強いのです。
50回では足りないようです。
おかわりが欲しいみたいです。
午後7時
静座から稽古が始まります。
静かに呼吸をして
心を落ち着かせます。
正面に礼
お互いに礼
一緒に稽古が出きることに感謝
いつものように走ります。
体を動かして、剣道モードに入っていきます。
屈伸運動
曲げて伸ばす
伸縮運動、意識して!
足を開いた状態で
前屈
そして
後ろへ
回旋運動
まんべんなく腰周りを動かしましょう!
体を一直線にして伸ばし
そして
横に曲げます
大人にはかなり効く運動です。
これだけで呼吸が乱れます。
さらに、曲げたらひねります!
子どもたちは、柔らかいです。
何事もなかったように
普通に動かしています。
大人は汗だくです💦
本日は立ち膝の状態で
肩甲骨の運動です。
寄せて離す
しっかりと胸を広げる気持ちで。
みんな
大好きラクダのポーズ
みんな
気持ち良さそうな顔をしています⤴️⤴️
もっと、もっと、刺激をください!
股関節のストレッチ
可動域を広げましょう!
そうそう、あたちを観てね🎵
あたちだけだよ😆
観てね!
礼をしてから
そんきょ
美しい立ち振舞いを心がけましょう。
しっかりと、
そんきょが出きるようになりました。
そんきょから立ち上がり
正しい構え
そして、そのまま、すり足で前進💨
早く水分補給をしたいです!
すり足前進💨
身体のブレがないように、
顎を引いて、体幹をしっかりと保持して
すり足前進。
左足の引き付けを意識して。
竹刀の握り方を確認中
足の方向性について説明
身体が柔らかいです!
身体は一直線を保持して、
頭は揺らさずに竹刀を振りましょう。
竹刀を振ります!
目の前に相手がいるのを想定し
相手の面を打つ気持ちで
竹刀を振ります。
いい形です。
いつでも、その形で打てるように身体に
覚えさせます。
面をつけて稽古です。
暑いです。
はじめは、
大きく一本一本、丁寧に切り返します。
大きく振り上げます。
左こぶしは頭上まで。
慌てず、正確に行います。
次は勢いをつけて、リズムよく
力強く鋭く
切り返します。
もちろん
左こぶしは頭上まで大きく!
面打ち
大きく
全てを大きく打ち込みましょう。
のびのびと、気持ちよく打ち抜けましょう。
地稽古です。
本日は3分30秒
全員と行います。
館長Vs櫻井
じっくりと攻め合いをすることかできました。
館長Vs木下君
自ら打ちに来る気持ちは大切です。
出遅れないように、一気に打ち込みましょう!
よく頑張れました。
木下先生Vs櫻井
集中した稽古です。
木下先生の体力、かなりHP高いです。
櫻井Vs木下
いい指導をしています。
このように、教え教わり上達していくのです。
この循環を大切にしていきましょう。
館長Vs木下先生
地稽古ラスト
体力も限界
そのような状況でも、木下先生の体力は底無しです。
疲れた様子ですが、実はまだまだ隠し持っています。
油断すると、打ち込まれます。
楽しい稽古でした🎵
共通の剣道恩師に「遊ぶな😄」と叱られそうですが😊
バテています。
最後の力を振り絞り
切返しです。
面を外した瞬間、
新鮮な空気に癒されます
静座
荒い呼吸を静めます。
かなり苦しそうな表情です。
お互いに礼
正面に礼
この暑さ、厳しい環境でしたが
みんな、最後まで面をつけて、
頑張りました。
常に自分が何をしているのかを意識して
稽古をしましょう。
ただ流れ作業のような気持ちでは
進歩は難しいです。
意識して取り組めば、進歩は加速します。
全員でお掃除
ピカピカにお掃除します。
少し気温は下がりましたが、
稽古後の身体は暑く
汗が止まりません。
予想通り、暑さで
刺激的な稽古ができました。
大量の汗💦
今夜も満足できる稽古でした。
今夜もありがとうございました。
また、次回
木曜日の稽古
よろしくお願いします。
2025/6/30