6月17日(月)稽古の様子

さーて、休み明けの月曜日。本日も楽しい稽古の時間がやってまいりました!今日は7名の仲間が集まってくれました。
ベテランK先生も参加してくれて、ご指導をいただきました。
今日は梅雨前の暑さの中でしたが、最後まで無事に稽古を進めることが出来ました。

今夜も準備運動で大量の汗を流しますよ💦
開脚をして肘を床に。
そして限界まで両足を広げます。
基礎運動能力UPには柔軟性は大切な要素です。
みんなのうなり声が聞こえてきます。
本気の準備運動が終わったら水分補給をして、
その後は竹刀を持っての稽古に入ります。
構え方の確認後は、すり足、踏み込みの練習です。
そして素振りに移ります。
素振りの最後は跳躍素振り60本です。
会員から、60本は中途半端なので100本にして欲しいと意見がありましたので、
次回は100本の跳躍素振りにチャレンジします!
稽古内容も徐々に進化していきます💨
さーて、面を着けたら切返しが始まります。
切返しは3種類を2回づつ行いますので、
全部で6回の切返しをします。
全ての種類、左手は頭上まで振り上げて行いますので、かなりの体力を消耗しますが、
全員がしっかりと振り上げて
切返しをすることが出来るようになってきました。
切返しについて説明中。
元立ちは竹刀で打突を受けますが、
打つ方は、必ず元立ちの面を打つつもりで
竹刀操作をするよう説明をしているところです。
切返しが終わってから、休憩を入れます。
短い間隔で休憩を入れ、ベストな状態で
稽古を進めています。
面を着けて再開です。
面タオルには、いい言葉が書いてあります。
このタオルは「百練自得」です。
この言葉は「日頃の練習や行いを通して、自らの人生に生かしていく」という意味です。
タオルは自分が読める向きにして
かぶるようにしています。
もちろん、言葉の意味を噛み締めて❗️
切返しの後は面打ちをやりました。
5本を3種類。
1本1本を本気で、
1本を取るつもりで打突しています。
白いラインまで打ち抜けますので、
かなりの体力消耗です。
最後の残心まで気迫を入れてもらいました。
本日は小手と小手面の打ち方も練習しました。
左足が違う方向を向いています。
修正する必要があります!
このように、写真や動画を見ることが出きると、
冷静に自分の姿を確認することができるので、
大変ありがたいです。
感謝です。

小手面の練習が終わったら、休憩を入れてから、地稽古を行いました。
30分20秒で4回の地稽古です。
これで、武道場をお借りしている時間が来てしまいましたので、大きくゆったりとした切返しで本日は全て終了です。

いつものように輪になって静座。
全員へ一言アドバイスをせていただきました。
今後、稽古の励みとなることでしょう!
今夜も感謝の気持ちを込めて清掃を行いました。
変顔ですが、真面目に掃除をしています。
今日もありがとうございました。
また、次回の木曜日もよろしくお願いします。
2024/6/17