7/11(木)稽古の様子

湿度70%オーバー

梅雨らしく、身体に湿気が絡み付くような環境でした。
湿度が70%オーバー、少し歩くだけで汗が流れてきます。
熱中症レベルは厳重警戒です。
そのような中、本日も剣道が大好きな仲間が9名が集まり、稽古を楽しみました。

湿度が高いため、竹刀や防具に湿気が染み込んでいるようで、全身が重いです。
本日も自分の限界にチャレンジ💨
なんか今日は竹刀が重いな~‼️
竹刀に水分が含んでいるようです💦
稽古前には、安全のためにも、
竹刀の確認をしましょう。
19:00
稽古開始の時間です。
輪になり静座をしてから
挨拶をして始まります。
さ、始まりました!
櫻木會のお決まりコース。
身体を鍛えます。
まずは、全身をほぐすように、走ります。
床からの反発を感じられるように、
つま先で走ります🏃
肩甲骨の運動です。
可動域を広げます。
この運動で筋力を付け、代謝up⤴️⤴️
ダイエット効果が期待できます。
櫻木會の準備体操は正直キツいです😅
櫻木會の筋トレ道場
前回から定番なりつつある筋トレです。
自重トレ
まずは腕立て伏せです。
胸や上腕を鍛えます。
辛い人は膝を床につけて行います。
10回×3セット
アゴと胸を床につけるぐらい下ろします。
ゆっくりと。
誰も一言も泣き言は言わないで
頑張っています。
次は腹筋に刺激を入れます。
プランク!
この状態で30秒。
20秒あたりから、
身体がプルプルと震え出します。
基礎体力は技術の底上げに繋がります。
準備運動と筋トレが終わったら休憩を入れました。
体温が下がりません。
休憩後は竹刀をもって稽古に入ります。
正しく蹲踞(そんきょ)をして、
美しく立ち上がるように伝えました。
竹刀の握り方を確認中。
左手の握り方について説明をしました。
常に意識することが大切です。
竹刀の握り方の次は、
構え方や足の位置を確認しました。
この基本がおろそかにならないように
気を付けています。
本日の跳躍素振は
2種類、合計110本を振りました。
防具を付けていないので、身体は軽いですが
疲労が蓄積され、かなりきついです。
みんな、最後まで振りきりました。
竹刀は、お尻に竹刀が当たるまで振り上げます。
その際に、左手の握りが開かないように
注意しました。
跳躍素振110本
自分の限界にチャレンジ中‼️
まずは切返し!
実際に面を打たせます。
1本1本、丁寧に切返しをしていきます。
切返しは相手の竹刀に打ち込むときも、
面を打つつもりで、相手の面に打ち込みます。
竹刀ではありません。
相手の面を狙います。
打たせるほうも、受け方について技術が必要です。
受け方についてアドバイスをしました。
切返しの次は面打ちです。
大きく振り上げて一拍子で打ち込みます。
面をつけて30分経過しました。
休憩を入れます。
すでに体力が限界に近づいています。
メンテナンス中
最後は地稽古です。
しっかりと面紐を結びます。
子供たちに指導をしながら、稽古を進めます。
本日、2分20秒で稽古を回しました。
奥義 ロケット🚀浮遊面
右端に注目!
この身体の角度と足と床の位置。
これは、K下先生です。
本日も出ました。
奥義(前回のブログ参照)
ロケットのように勢いよく跳びます。
そして浮遊してからの面❗️
この奥義からは逃れることは出来ません。
あまりの速さのため、
カメラが追い付くことが出来ませんでした。
なんとか、浮遊中の一部を
撮ることが出来ました。
みんな、頑張っています。
謎の2人
右側の2人
同じ方向を向いていますが、
どのような状況なのでしょうか!
白面タオルはK下先生です。
もしかして、新たな奥義が出たのでしょうか。
2人の稽古の様子です。
小学生に指導をしています。
上手に打てるように導きます。
奥の2人は相面で勝負中!
剣道は年齢男女に関係なく
稽古が出きることが素晴らしいです。
楽しい時間はあっという間です。
いい汗を流すことが出来ました。
地味な稽古ですが、
1時間は準備運動と筋トレ、素振り。
残り1時間は面をつけての稽古。
みんな、よく頑張っています。
その成果が最近しっかりと出てきています。
これからが、さらに楽しみです。
21:00終了時間。
急いで掃除をします。
全員で掃除、片付け、施錠。
頭皮
そして
変顔
今日は良い感じに出来ました。
本日も無事に稽古が終わりました。
参加されるみんなのご協力、
そして剣道場のカギ管理人さんの
ご協力のお陰です。
今夜も感謝の気持ちで
終えることが出来ました。
また、次回もよろしくお願いします。
2024/7/11