7/18(木)稽古の様子

梅雨明けの稽古

本日、梅雨明け宣言がありました。
夏本番です。
やっとあの湿気から解放され、爽やかに稽古ができるのを期待して、7名の剣道大好き仲間が集まってくれました。
そして、久々のイケメン近藤さんが稽古に来てくれました。
本日はどのような稽古になるか楽しみです。

梅雨明け、湿度は前回より下がりましたが、気温31℃で熱中症は厳重警戒レベルです。
この季節、
扇風機とスポットクーラーが
大活躍です。
この道場に感謝です。
19:00稽古開始です。
まずは輪になり静座をして、ご挨拶。
丁寧にご挨拶。
剣道における礼とは、
相手を敬う心や誠意が
表されたものです。
本日も始まりました。
櫻木會の準備体操。
かなり、攻めます。
準備体操と言いつつ、
身体能力向上トレーニングなのです。
限界まで曲げて!
跳びます。
全身を使います。
特に下半身と腹筋。
腹筋を伸ばして、一気に縮めて
バネのように跳びます。
中央、浮いていますね!
腹筋が崩壊します。
体力の要素は「身体組成」「筋力・筋持久力」
「心肺持久力」「柔軟性」の4つです。 
さて、伸ばしますよ。
痛いけど頑張っています。
今度は筋トレ!
上半身、胸と腕を鍛えます。
腕立て伏せを
10回×3回
筋力が少ない方は膝を床につけて行っています。
腹筋を鍛えるプランク
このような姿勢を維持して
30秒×3回
腹筋がプルプルと震え始めます。
準備体操の筋トレが終りましたら、
休憩を入れて、素振が始まります。
まずは、とにかく、大きく、
伸ばすところはしっかりと伸ばし、
のびのびと振ります。
大きく、大胆に振ります❗️
跳躍素振です。
本日はいつもの半分の本数で
30本を2回行いました。
本数が少いぶん、力強く、
するどく実施するよう伝えました。
約1時間のトレーニング終りましたら休憩🎵
いつもより、振り下ろしを力強く意識しています。
打突力向上を目指します。
20:05
稽古後半が始まりました。
休憩後、面をつけます。
最初は切返し。
2種類の切返しを2回づつ行いました。
大人も子供たちも同じメニューです。
一緒に切磋琢磨!
切返しが続きます。
次は面打ちの練習です。
5本を4回行いました。
大きく一拍子の面
そして早く鋭く力強く打つ面
どちらも打った後は
白線まで打ち抜けます💨
これが気持ちいいんですよね🎵
面打ちが続きます。
若者の打ちは素晴らしいです。
飛び抜けていきます。
早すぎてカメラ撮影、
ピントが間に合わないです。
切返しと面打ちの基本打ちですが、
すでに体力の限界が来ていますので、
ここで、休憩を入れました。
実践的な面打ちです。
1本を取れるように意識して、攻めてから打ち込みます。
地稽古が始まりました。
本日は3分で回し
5人と稽古をしました。
3分間をどのように稽古するか。
限られた時間で、楽しみます。
20代の男子剣道は勢いと
スピードが素晴らしいです。
気持ちよく打っていただきました。
打突後はお互いに身体がぶつかります。
ある意味、格闘技です。
当たり負けしないような体幹が必要です。
竹刀と竹刀
攻めあっています。
ここから打ち込む勇気が大切です。
最後は切返しです。
呼吸を整えながら、大きくゆっくりと
切り返します。
輪になります。
いつもより早めに面を外しました。
終わりの静座です。
心を静めて。
今日も稽古ができたことに感謝。
ご挨拶
人と比較するのもひとつですが、
前回の自分と比較してほしいと伝えました。
前回より、大きな声が出せたか!
前回より、正しい打ちができたか!
前回より、攻める気持ちで稽古ができたか!
自分に問いながら稽古をすれば、
確実に前回の自分をこえて、
実力UPに繋がるでしょう。
感謝の気持ちを込めて礼
楽しい稽古が出来ました。
また、来てくださいね🎵
さっ、一斉に掃除です。
20代の若者
いい刺激になり、稽古が充実します。
また、稽古をお願いします。
来週、新たな若者の仲間が
増えるかもしれません。
楽しみです。
稽古後のスッキリ満足した笑顔です。
これはまずい😱
今日の変顔でした。
気分を害されましたら
申し訳ございません🙇💦💦
使用する前よりもキレイに✨✨✨
無事に全てが完了しました。
稽古終了時の温度計
21:00
この時間でこの気温と湿度。
厳重警戒の状態でした。
今日も素晴らしい刺激、
ありがとうございました。
帰る間際の一時。
このコミュニケーションが大切です。
また、次回、月曜日の稽古が楽しみです🎵
2024/7/18