7/29(月)稽古の様子

酷暑ピークの中で稽古!

酷暑のピークとなっています。今日29日(月)は関東、東海で命に関わるような危険な暑さとなり、県内では日本歴代最高気温に迫るまで上昇したと報道がありました。
そのような中、剣道が大好きな櫻木會の仲間7名が集まり稽古を楽しみました。
本日は稽古内容を変更しましたが、しっかりと2時間、剣道を行いました。

厳重警戒です。
窓を開けても、気温が下がりません!
いつものように19:00に静座をしてからご挨拶
今夜も張りきって行きましょう🎵
準備運動後
全身の瞬発力を養います。
両足でジャンプ💨
身体の全てを使って、
前に飛び込みます。
太もものストレッチ
片足立ちで体幹強化です。
そのまま、膝を前後に動かします。
ふらつきますが、腹に力を入れて
安定させます。
股関節の運動です。
可動域を広げます!
こちらも股関節の運動です。
この状態で屈伸運動をします。
股関節を深くまで動かします。
足の筋肉が震えだします!
この柔軟性
すごいです。
この動きを動画で観て下さい!
天性です🎵
30分間、大量の汗を出しながら
準備運動やストレッチを行いました。
みんなが楽しみにしている
筋トレをするのを忘れてしまいました🙏💦💦
そして、休憩です。
子どもたちは元気が余っており、
常に走っています🏃
休憩後は素振です。
まずは、大きく!
とにかく大きく、ゆったりとした気持ちで
竹刀を上下に振ります。
一拍子の面打ちです。
振り上げは頭上まで。
そして、鋭く打ち込みます。
10本を2セット行いました。
全力で振るので、多くの回数は振れません。
素振の最後は跳躍素振です。
60本を通しで行いました。
振り下ろしは、意識して力強く❗️
全力で振りきることを伝えました。
稽古後半です。
本日は木刀を使って学びます。
木刀による剣道基本技稽古法
まずは座学です。
竹刀と木刀について説明をしました。
そして、この基本稽古法の重要性を伝えました。
竹刀と木刀の名称です。
神前や上座、上席に対する礼法の場合には
上体を約30度前傾させ、
お互いの礼法の場合は
上体を約15度前傾します。
正面への30度傾けて礼
お手本です。
木刀を使うのが初めての方もいますので
一つ一つ丁寧に教えます。
何度でも同じことを繰り返して
身に付けるようにします。
3歩前進して、木刀を抜き構え、
横手あたりで交差させ、そんきょをします。
木刀の抜き方を説明しています。
初めての方は分からないのが当然です。
経験者へも確認をしてもらいました。
横手交差の間合いと
一足一刀の間合いの違いを説明しました。
この間合いを実際の稽古でも
使い分けてもらいたいです。
基本1
一本打ちの技
面 小手 胴 突き
大きく振り上げます。
振り上げたとき、
剣先が両こぶしの高さより
下がらないように!
基本2
連続技
小手→面
徐々に難しくなってきます。
元立ち、掛り手
どちらも動きがあるので、
間違えないように。
基本3
払い技
払い面
鎬で払ってから面を打ちます。
掛かり手が一本踏み出してから払い上げて、
相手の構えを崩しながら面を打ちます。
一拍子の動きが入りますので、
難しいです。
実践でも使う重要な内容です。
基本4
引き技
引き胴
胴の打ち方、重要です。
どのように相手の両手を上げさせるのか?
そして、上がった瞬間に胴を打ちます。
考えることが多いです。
この基本を身に付けて、引き胴を
実際の稽古でも使えるように
なってもらいたいです。
大人も子供も一緒に学んでいます。
21:00
終了の時間です。
正面に礼をして終わり。
本日は基本1から基本4までを学びました。
静座して、ご挨拶です。
今後、今日の続きをやります。
基本9までありますので。
みなさんの剣道実力向上のため、
完璧に覚えてもらい、
精度を高めて身に付けていただきたいと
お伝えしました。
今日はいっぱいお話をさせてもらいました。
プリントをお渡ししましたので、
本日の内容の復習と
基本9までを予習するように📝👓️
今日も最後まで頑張れました。
そして、学ぶことが出来ました。
いい内容の稽古会です。
これも、皆さまのおかげ、感謝です。
掃除開始!
今日の顔😊
いつも頑張っていますよ!
成長が楽しみです。
はいはい😅
今日の顔です!
近すぎです❗️
今日の防具は、身に付けていないので、
汗が染み込まず、持ち運びが軽そうです😆
今夜もピカピカな床です。
いつも、このような素晴らしい
道場を使えることに感謝です。
雨のせいか、気温が少し下がり、
湿度が⤴️⤴️しています。
しかし、まだまだ厳しい環境です。
今夜も最後まで厳重警戒でした。
幻想的な施設です。
今日もありがとうございました🙇
2024/7/29