8/1(木)稽古の様子

掛かり稽古日和だけども

めずらしく、危険な暑さではない、普通の暑さの稽古日となりました。本日のみなさん、各々予定があり一同に集まることは出来ませんでしたが、終ってみると、いつものように9名の仲間が集まっていました。やっぱり剣道が大好きメンバーです😄
櫻木會が大好きなんですね。
そう、普通の暑さなので、久々に掛かり稽古をしたい気持ちになりましたが、前回の続きで「木刀による剣道基本技稽古法」を行いました。

稽古開始の気温です。
久々の熱中症レベル
「警戒」でした。
いつもは「厳重警戒」の中で稽古をしていたので、
かなり穏やかな稽古日になりました。
いつもより、始まりが遅れ気味でしたが、
集まったメンバーでご挨拶。
その前は2名でワンツーマン指導をしていました。
始まりは走ります。
5周をゆっくり🏃
ケガ防止で、しっかりと準備運動をします。
回します。
両足でジャンプ!
空中に少しづつ浮けるようになってきました!
まだまだ、空中を歩くことは出来ませんが💨
肩甲骨の体操
肩が、背中がパンパンに張ってきます。
柔軟性を高めます。
リラックスして呼吸をしながら、
30秒間、ゆっくりと伸ばしていきます。
腕立て伏せ
10回×3セット
辛い人は膝を床につけて行います。
プランクです。
腹筋を鍛えます。
気持ちも鍛えられます。
30秒×3セット
かなり慣れてきたようなので、
そろそろ時間を延ばしてもいいかも。
正しい構えの確認中
正しい構え方を確認したら、
すり足や踏み込みの練習です。
正面の素振です
行ったときの腕の高さなどを説明をしました。
素振は一拍子で振ることを意識して!
大きく大胆に振ってみましょう。
素振まで終わったら、
木刀に持ちかえて、稽古法を行います。
前回までの続き
基本1~4まで復習をしました。
初めて練習する方は
なかなか覚えられないようです。
基本4の
引き技
つばぜり合いから、胴を打つまでの動き方
大丈夫でしょうか?!
ここからが新しく身に付ける技です。
基本5
抜き技
抜き胴です。
胴を打ったときの
身体の向きと目線に注意しましょう。
目線は外さずに相手の目を!
みんなで学んでいます。
指導をすることで自らの学びにもなります
みんな真剣に取り組んでいる様子をご覧ください。
少しづつ出来るようになってきました。
少し頑張りすぎて、
いつもより時間が過ぎてしまいました。
今日は基本1から8まで行いました。
時間が来てしまい、基本9は後日です。
この基本技の大切さを、再度、お伝えしました。
しっかりと夏休み中に
身に付けるようにお話をしました。
みなさん、今日もよく頑張りました。
また、次回も楽しみましょう🎵
お掃除の時間です。
お二人、いい顔をしていますね😊
笑顔は大切です。
周りが明るくなります💡
左上、かなりの笑顔ですが横顔です。
清掃用具もきれいに片付けます。
差し入れ、ありがとうございました。
皆さまのお気遣い、
ありがたくいただきます。
さ、帰りますよ💨
久々の30℃未満
過ごしやすいです。
汗も少なめでした。
今夜もありがとうございました。
いい稽古会になりました!
2024/8/1