8/5(月)稽古の様子

木刀による剣道基本技稽古法

休み明けの月曜日、一般の方にとっては、お勤め後でお疲れの時間帯です。子供たちは夏休み真っ盛りの中、本日も剣道が大好きな仲間達が集まり稽古をすることが出来ました。
まだまだ暑いです。本日も熱中症レベルは厳重警戒でした。

まだまだ日が長いです。
そして、剣道場は30℃オーバー🥵
熱中症レベルは厳重警戒です。
稽古前のお遊び🎵
小学生が、おじさまをおんぶチャレンジ!
結果はいかに😄
本日も稽古が始まります。
輪になりご挨拶。
「輪」
いいですよね!
輪がつながる様子は、
さまざまなことがうまく運んだり、
無限に続いたりする様子が想像でき、
縁起がいいとされています⤴️⤴️
えっホッ、えっホッ🏃
走っています。
床の反発を感じながら🏃‍♂️🏃‍♂️🏃‍♂️
ゆっくり走ります🏃
つま先で走ります。
いつもの柔軟体操です。
呼吸を止めないで、
ゆったりとした気持ちで
伸ばしましょう!
ほいっ、えいっ❗️
床が、床が遠いのです。
頑張っても届かないのです😰
これが限界なのです😞
床は近いのです。
床は直ぐそこにあるのです。
直ぐに届くのです😄
凝り固まった体を
ぐーんと伸ばします。
天井に手のひらをつけるように体を伸ばし、
そして、脇を曲げて伸ばします。
肩甲骨の運動です。
本気で肩甲骨体操中
いい感じにストレッチしています。
このストレッチ運動は
血流や代謝の改善による痩身効果
そして、小顔になれる効果があるようです。
櫻木會は剣道をしながら、
健康増進を目指しています。
軽くスクワットをしてみました。
膝はつま先より前に出さないように!
そして、プランク!
腹筋、体幹を鍛えます。
本日は1分間にチャレンジ。
みんな、出来たようなので、
次回からは1分を数回実施します。
準備運動が終わったら
早速、木刀を使って稽古に入りました。
構え方を確認
剣先は相手の両眼の中央、
あるいは左目の方向です。
そして、すり足をしました。
構えがぶれないように気を付けましょう。
みんな真剣な眼差しです。
面の素振です。
振りかぶりは、
剣先が両こぶしの高さから
下がらないように気を付けます。
振りかぶりは意識して❗️
木刀を使う機会が少ないので、
細かいところまで指導をしました。
必ずは刃は下向きです。
少しでも斜めにならないように。
特に、小手を打ったとき、
刃が右斜めに傾く傾向があるようです。
何度も振って修正をしました。
こちらも小手打ちで
刃の方向を修正中。
みんなで学び合います。
経験者は、初学者に指導をしながら
自らの学びとします。
初学者は早く習得出来るように頑張っています。
面返し胴
掛り手の足の運びや目付
返し方が難しいです。
一つ一つ分解をしながら
説明をしました。
何度も同じことを繰返しながら
身に付けます。
かなり出来るようになってきました👏
短い時間で集中して頑張っています。
うまく出来るようになりました👏
本日は基本1から9まで
何度も繰り返して稽古をしました。
また、次回も同様に行います。
ご挨拶
今日もよく頑張りました。
基本1から9まで
きちんと覚えるように伝えました。
次回で仕上げることが目標です。
ハードルは高いですが、やりがいがあります。
本日も充実した稽古会になりました。
本日の顔
カメラ目線、
ありがとうございます😉👍️🎶
稽古後、子供たちは元気です。
走り回っていました🏃
軟体少年覚醒!
更なる軟体に期待します。
終了時刻の剣道場の状況
厳重警戒
防具をつけていないので
体へのダメージは少ないですが、
30分ごとに休憩を入れました。
本日も無事に稽古が終わりました。
日常を忘れて稽古に集中できることは
みんなが集まってくれるお陰です。
そして、この道場のお陰です。
また次回もよろしくお願いします。
最後は戸締り施錠をして
全てが完了です。
夜景が幻想的です。
見慣れた風景も、写真に収めると
見方が変わります。
いいですね👀📷️✨
2024/8/5