8/8(木)稽古の様子

末広がりの八

本日は「8」が二つもあり、かなり縁起のよい一日になったのではないでしょうか。末広がりの八。さらには8を横にすれば∞無限です。そのような日に、櫻木會いつものメンバーは全員参加、そして、新たに中学生が2名参加してくれました。かなり有意義、楽しい稽古会になりました。

稽古が始まる19:00はまだまだ明るいです。
本日の剣道場、熱中症レベル厳重警戒でした。
そろそろ涼しくなって欲しいです。
稽古前ですが、自主練しています。
この少しの時間でも、積み重ねることで
上達することでしょう。
はい、こちらは、始まるまで
まったりと過ごしています😄
リラックスも大切ですからね。
稽古開始です。
輪になりご挨拶です。
櫻木會、夏休み前の最後の稽古会です。
本日は軽めの準備体操です。
しかし、怪我をしないように、
短い時間ですがしっかりと伸ばします。
右を伸ばして
左を伸ばす!
スッキリしますよ❗️
本日の前半は、前回の続きで、
木刀による基本技稽古法を行いました。
徐々に木刀の扱いが
上手くなってきたように思えます。
かなり身に付いてきました。
何度も繰り返し、その都度、解説を入れました。
小学生も熱心に学んでいます。
最近、暑さのた防具をつけないで
稽古をしていましたが、
久々の面をつけての稽古です。
本日は昇段審査を受けるのに
必要な基本的な内容を
重点的に練習をしました。
まずは切り返し‼️
大きく振りかぶって切り返します。
1本、1本、正確に切り返します。
次は、リズムよく切り返します。
声の出し方も、なるべく一呼吸で
連続して切り返します。
ここで重要なのは、左こぶしは、
必ず頭上まで振り上げることです。
みんなが大好きな切返しです🎵
いっきに体力消耗、バテますが、
大切な稽古メニューです。
この切り返しは、
かなりの体力を使います。
そのぐらい、大きく振り上げ、
リズムよく、勢いよく、力強く、
大きな声、呼吸法まで
意識して切り返すことが大切です。
元気よく!
全力で切り返しをしましょう。
うるさいようですが
切り返しは最重要なので
何度も説明をしました。
次は面打ちです。
声を出すべき間合い、一足一刀の間合い、
攻め、気を溜めてからの打突について。
さらに、打突後の抜け方、残心についても
間違えやすい具体的な例を示しながら
説明をさせてもらいました。
打突後は、勢いよく抜けていきます。
振り返ったら、鋭く残心。
剣先は揺らしてはダメです。
暑いです。
切返しと面打ちの練習後に休憩を入れました。
しっかりと水分を摂ったら再開です。
着装はしっかりと。
途中で外れてしまうと、
相手にも失礼だし、
何よりも自分の稽古時間が
減ってしまいますので。
地稽古が始まりました。
本日は2分30秒で回しました。
久々の地稽古で
みんな、いきいきとしているように見えます。
短い時間で集中して稽古することも大切です。
その時間で、どれだけ、
自分の納得でき攻めや打突ができるか。
出来なくても考えて試すことが重要です。
本日は中学生が稽古に参加してくれたので
かなり活気のある、新鮮な稽古会になりました。
相面でしょうか。
面と面の勝負❗️
打ち込む時の気持ちの強さを
鍛練していきたいです。
地稽古で基本稽古の打突を試します。
打たれてもいいんです。
そこから学び上達するのです。
短期間で上達しました。
目標を持つことは上達に繋がります。
頑張れ!
本日も無事に稽古が終わりました。
まずは、静座です。
櫻木會、夏休みになるので、
次回、稽古で会えるのを楽しみにしております。
そして、正面に礼。
今日、稽古が出来たことに感謝です。
ご挨拶が終ったら
直ぐに清掃、片付け戸締りです。
時計は9時です。
櫻木會は時間を守ります。
メリハリのある稽古会を目指しております。
暑すぎるときには防具をつけません😄
K下先生から意見(圧力)がきますので。
窓を閉めると、いっきに暑くなります。
差し入れがありました。
ごちそうさまでした。
稽古後のアイス
最高に美味しかったです。
さて、食べたら帰りましょう💨
また、次回もよろしくお願いします。
2024/8/8